
会社案内
会社概要
会社名 株式会社岩野平三郎製紙所
代表取締役社長 岩野麻貴子
所在地 越前市大滝町27-4
創業 1865年
資本金 1千万円
事業内容 手漉き和紙製造・販売
従業員数 30名(2020年7月現在 パート含む)

会社歴史
初代 平三郎の父、藤之助のときより現在の場所で紙漉きを行いました。
初代 岩野平三郎
明治11年7月30日生まれ
初代の和紙が使われた作品例
横山大観画伯/下村観山画伯 明暗(早稲田大学)
13歳で紙漉きを始め、両親の元で持ち前の研究熱心さと忍耐力により、多種多様な和紙の開発を行った。
その後も多くの画家や学者の方との交流を通じ、その求めに応じて当時では大変革新的な和紙を開発した。
富田渓仙 竹内栖鳳らの助言を受け、新しい日本画用紙の麻紙を開発した。
従来の絵絹では表現できなかった重ね塗りを可能にし、支持体として画期的な「雲肌麻紙」を発明した。
2代目 岩野平三郎(敬三)
明治34年2月19日生まれ
父から越前和紙の技術をまなび,「打雲(うちぐも)・飛雲(とびぐも)・水玉」の技法を伝承する。
大正14年早大図書館用の大壁紙を父とつくり,昭和24年法隆寺金堂壁画復元のための壁画紙を製作した。
昭和42年第1回吉川英治文化賞受賞
3代目 岩野平三郎(和夫)
昭和5年10月15日生まれ
3代目の和紙が使われた作品例
平山郁夫画伯 大唐西域壁画(薬師寺)
東山魁夷画伯 唐招提寺 襖絵
立命館大学を卒業後、家業に従事。2代目より、「打ち雲・飛雲・水玉」
の技法を習得し、昭和50年に、福井県無形民俗文化材技術保持者に認定。
される。その後も和紙の改良に努め、福井県文化賞、旭日双光賞を受賞。
4代目 岩野麻貴子
昭和43年10月21日生まれ
3代目平三郎の一人娘であり、3代目が死去後(平成28年1月)代表取締役就任。
4代目平三郎襲名を目指しています。